冷静な悪あがき

タイトルに戒めを込めつつ、日々を記録。

John Heil の心の哲学・形而上学への態度表明を試みる (00)

2018/07/22 (Sun) 時点で
私の手許には John Heil の本が2冊ある。

  • John Heil (2003), From an Ontological Point of View, Clarendon Press.

  • John Heil (2004), Philosophy of Mind: A Contemporary Introduction, 2nd edn., Routledge.

Heil (2003) を少し覗いてみただけで分かるのは
存在論主導で心の哲学をやります」という Heil の態度表明だ。
私は、形而上学的考察の意義を認めているものの、
Heil にとっては間違った、Quine 的な形而上学観の強い影響下にある。
さらに、心の哲学においては、Dennett の強い影響下にある。

Dennett (1987), The Intentional Stance, The MIT Press の第10章、
「中間試験:比較対照せよ」から、印象的な箇所を引いておこう。

[…]厳格に言えば、存在論的に言えば、信念・欲求やその他の志向的現象は存在しない。しかし、志向的な言い回しは「実践的に不可欠」である。そして私たちは、Quine が「本質的に演劇的な」言い回し([Quine (1960),] p. 219)と呼んだものの中での、志向的な言い回しの使用を理解するために何ができるのか、考えてみるべきだろう。生の事実ばかりでなく、解釈の要素や、それに当たっての演劇的な解釈もまた、志向的な語彙のあらゆる使用において認識されることとなろう。
([ ]内は hollowtube による補足。)

この一節と、Heil 的な心の哲学の間に衝突があるのは明らかである。
困ったですね。

というわけで Heil (2003) を、出来れば批判的に、
検討してみることにしよう。
Heil は存在論形而上学に通じているだろうから、その分野については
勉強させていただこう。